2012年3月28日水曜日

僕らは簡単な言葉でできている×素直に受け止める=?

花粉症にやられている増田です。

今日は詩集2冊のご紹介です。


1冊目



『ぼくらは簡単なことばで出来ている』写真:西真智子、ことば:村上美香 

西さんの写真好きですねー
ポラロイドの色あせた感もそうですが、光の影の使い方がもーたまらん。
自分もこー光と影の使い方をうまくなりたいものです。


「ぼくらは簡単なことばで出来ている」


結局この簡単な言葉を知っている人がかっこいい
大事なことって難しく考えたものじゃないんですよねー
なのになんで難しく考えたがるんだか。
自分を大きく見せたがるためか、その簡単な言葉を信じるには考えが足りないとか思っているのか、なんなんでしょう?
こんなこと考えてると、子どもってすごいですよね。
大事なことをずばーと言いますよね。
うちの姪っ子とかもう頭が上がらないです笑

「ぼくらは簡単なことばで出来ている」


2冊目

『本気』相田みつを著

読んでいて、無理とかしないで真摯に受け止めること、頑張るでも頑張らないでもなく、素で受け止めることって大事なんだなーと思いました。
素直に受け止める

ってなかなか難しいですね。
器の小さい自分とか、人目が怖くて怖くてホント―にいいかなとか。
今だって読んでいる方にどう思われているのだろう、批判されたくないなーとか考えているので中立的なものを書いている気がします。
時には素直に受け止め、素直に発言する必要があるんですよね。

まとめ
・僕らは簡単な言葉が出来ている。
・素直に受け止める。

2012年3月27日火曜日

『ただ君を愛している』から得る3つの影響

そろそろ書き溜めもそこをついてきた増田です。

今日は5,6回も見ている大好きな映画について書きたいと思います。


『ただ君を愛している』

玉木宏演じる誠人と宮崎あおい演じる静流のラブストーリー。

誠人と静流は、大学の始業式に出会い、カメラを通してお互いの関係を含めていくが。。。→wikipedia

私TVとか見ていて、告白のシーンとかなると恥ずかしくてチャンネルを変えてしまうくらいラブストーリー苦手なんですよね笑
でもなんかこの映画は違いました
見てて、思うところが多くあって好きなんですよね。
どなたかこの映画好きな人いませんかね?


私、最近ではこの映画を見ると必ず3つの影響にかられるくらいなんですよ笑



影響①

誠人と静流がいつも写真を撮る場所があるんですが、そこが「別世界」であり、二人のためにある感じがするんですね!

この「別世界」を見ると、自分にとってその場所がすごく魅力的で、「写真をとりたい!」って思いが強くなるんですね。
今のところ毎回そうなります笑

影響②

ネタバレになるのでいいませんが、毎回この映画を見ていると、当たり前をそのまま受け止めないで大事にしなくてはいけないと思うんですね。
そう思わせるために映画ができていると思うんですが、まんまとはまるんですよね、なぜだか笑


影響③

「好きな人を好きな人を好きになる。」 

静流の言葉より

いやーこの時の静流の言い方が「当たり前でしょ?」みたいにいうものだから、余計にすーと入ってくる感じです。

いやーずばーっと言えないでしょーと思ってしまう自分。
苦手とかいろいろ事情があるのに難しいなと思ってしまう自分。

こういう現実的じゃないものに対して、こんな感じに否定してしまいます。
まーでも願うことを忘れてはいけないですね。
もしこんなことを本気で考えられてたら、スンバらしい人になりそうじゃないですか笑

好きな人が好きな人を好きになる。

最近だとこの影響を思い出すため、新たな影響がないかと思いながら見ているかもしれません笑


まとめ
・当たり前をそのまま受け止めないで、大事にしなくてはいけない。
・「好きな人が好きな人を好きになる。」



2012年3月26日月曜日

大事な言葉って、経験してそこにいろいろな思いが詰め込まれて、初めて重みがある―『夢をかなえるゾウ』-

実は読書感想文投稿を貯め置きしていた増田です。

本日3つ投稿宣言、第三弾はTVドラマにもなって、ずっと気になっていたこの本について書きます。


『夢をかなえるゾウ』水野敬也



宣伝などできになってもいましたが、何よりこの絵!笑 惹かれる物がありますよねー
様々な偉人の言葉をこの神様と主人公のやり取りの中で表していく。

面白くてすーっと入ってくる感じでした。

偉人の言葉もそうですが、

でも、いつしか「変わりたい」という思いは、「どうせ買われない」という思いとワンセットでやってくるようになっていた。
P17より


という言葉にはっとさせられました。気を抜くとこの考えが頭をよぎるからですかね。

先ほども書いた通り、この本を読んでいるとすーっと入ってくるのですが、同じようにすーっと出ていく感じがあります。
たぶん、ここにある言葉は著者が経験して生まれたものじゃないからかもしれません。
そんな気がします。
なんか現実味がなくて、しっくりこないんですね。
大事な言葉って、経験してそこにいろいろな思いが詰め込まれて、初めて重みがあるのかと気づかされました。

この本の伝えたいこととは違うかもしれませんが、新しい発見があったのでよかったです。

まとめ
・大事な言葉って、経験してそこにいろいろな思いが詰め込まれて、初めて重みがある




『旅する力』から感動する3つの言葉!


本日3つ投稿宣言した増田です。

第二弾は本2冊のご紹介です。



今日はバックパッカーのバイブル『深夜特急』を書いた沢木耕太郎さんの本についてを書きます。

『旅する力』沢木耕太郎著

といっても私は『深夜特急』を読んだことがなく、ずっとよみたかったんですね笑
そんな時、この本を見つけ、タイトルに惹かれ、すぐに買ってしまいました!

いやー旅に出たい!

本当、そう思わされる。


もうそう思うだけでなく、彼の言葉がどんどんと伝わってきます。
入り込んできます。



わかっていることは、わからないということだけ
P149より

謙虚!この謙虚さが旅の中、生活の中で新しい発見をするんですね。

アクションではなく、リアクション
P267より


そう!私がブログを書くと、アクションの方が多いんですね。
でもそれじゃーつまらない。読み返していてホントそう思います。
アクションに対して、どう感じたかのリアクションが面白みを出す!
拝読しているブログはみんなそんな感じ。


経験は大きな財産だが、未経験もとても重要な財産
P269より


いやーこうはっきり言われると来るものがありますね。未経験の時のあのフレッシュな感動!たまらない笑 臆病になっていないで、どんどんやってみて味わいたいです!


この3つの言葉を特に大事にして、旅に出たいです!!

まとめ
・わかっていることは、わからないということだけ
・アクションではなく、リアクション
・経験は大きな財産だが、未経験もとても重要な財産


就職活動頑張ります―ハローワーク登録方法―

一時帰国中の増田です。
ここ最近日記を毎日更新していましたが、帰国に合わせて慌ただしくなってしまい、2,3日日記を書けませんでした。
ま、こんな時もありますね。
ただ書かなかった2日分きっちり更新します笑
つまり今日の分もいれて、3つ投稿します!!←

第一弾

実は今日就職活動のため、ハローワークへ行ってきました。



その前に私は2012年8月末を持って、新モンゴル高校を退職します。
だいたいの関係者の方々にはすでにお知らせしたこともあり、そろそろブログでも書こうと思います。
何より今回の一時帰国は就職活動が目的なので!

ということで今日はさらなる企業との出会いを目的にハローワークへ!
インターネット上でもハローワークの求人情報は確認できますが、企業名などの表示制限があるんですね。登録すればそれがない。なら行くしかないじゃないですか。笑


ハローワーク登録
【方法概要】
・最寄のハローワークにて登録。
・受付で目的を言えば、丁寧にご案内。
・氏名、住所、前・現職など記入用紙に記載し、窓口で確認しながら登録してもらうだけ。


【持ち物】
なし


【登録メリット】
・インターネット求人がもう少し深く見ることができる。
○登録なし○会社名不明、求人情報制限あり
○登録あり○なしより多少増える。(ハローワークスタッフによると)
○ハローワーク内の求人情報○すべて(制限なし)

【期限】
登録月を含む3か月。(例:3月26日なら5月26日まで)ハローワークにて延長手続きすれば延長できる。もしくはなにか紹介してもらうなどのアクション。

【注意】
急募がメイン。9月入社は厳しい。

そう。注意に書いたのですが、急募がメインらしいですね。受付の人に私の事情を話したら、「9月入社だとちょっと難しいかもね」と言われてしまいました。
ほとんどの企業は欠員募集のための急募らしい。
まー悔しいので登録は続行し、求人情報を見て、企業をチェックするつもりです。
また受付の人には「やっぱり就職活動は難しいですからね。大学生も就職できなくて、ハローワークに来ている人もたくさんいるんだ」とのこと。
とにかく気を抜かないで取り組んでみます!


まとめ
・ハローワーク登録は持ち物なしで最寄にて!
・求人情報の拡大が可能
・欠員募集のための急募がほとんど
・登録期限は3か月




2012年3月22日木曜日

朝1時間を有効に使い、東大生に勉強法を学んだらどうなるのか?ー勉強法2冊のご紹介ー

3日坊主が特技の増田です。
それにしてはびっくりするほど毎日ブログを書けてます。何があったんだか笑

本を読みっぱなしにしてはいけないということで、たまっている本をブログに書いてみようと思います。紹介というよりは、もうほとんど雑記です笑すみません。
今回は2冊!


まず1冊目!!


『朝1時間勉強法』山本憲明著

時間よりも「密度」で考える。

P42より 

そうなんですね。だらだらやってても中身がないと意味がない
あー耳が痛い笑
そういう意味で朝は誘惑がなく、頭もさえているのでいいんですね。

タイトルから朝勉強する工夫を書いてあるのかなーと思いましたが、(いや実際書いてあるんですが笑)、それよりも勉強法に私は注目させられました。
さすが著者は税理士を始め、中所企業診断士、気象予報士を取っている方だけある!勉強法をしっている!!
ぱーと読んで感心することは多々あり。


2冊目!!


『東大生が選んだ勉強法』東大家庭教師友の会編著


勉強法がユニーク!読んだ印象ですね。
勉強法には人それぞれに合ったものがあるというものをきちんと意識されているので、この本好きです笑
勉強法の本を読んでるとこーしなさい!!とかいう本があって、なんかそれだけでちょっと引いてしまうことがあるんですよね。
もうこの本はこんなんあるからやってみれば?みたいな感じ笑
好きです。
じゃーこのユニークの中で真似したいのがあるのか!?

声に出して読んで記憶する
P43より

いやー自分音読好きなんですよねーというか言語学習に必要なんじゃないかと思っている今日この頃。
ということで真似したいというか「音読頑張ろう」という再認識の言葉!
ユニークな勉強法を見つけたい方にとっては良い本かもしれませんね。
ただユニークと言ってもすべてが理にかなっています
むしろユニークと感じているのは勉強に対して真剣さが足りない私が感じてしまうことかもしれません。。。



まとめ
・私は紹介するのが下手のようです。これからもちょいちょい書いていくので、どなたか優しい方がいましたら、ご助言いただけないでしょうか?笑
・時間より密度!
・ユニークな勉強法を探したい方は『東大生が選んだ勉強法』がいいかもしれません。






2012年3月21日水曜日

サンボマスター山口さんに学ぶ故郷を思うとは!

今日で3学期の授業が終わった増田です。


いやいや熱いですねー
芯が通っているっていいですねー






3:57くらいから山口さんが泣きながら歌います。

こんなにも自分の故郷を思えるのってかっこいいなー
いや、思うだけじゃなく行動しているのもすんばらしいなー
そう山口さんと一緒に泣きながら、見てて思いましたよ。



建築家となってモンゴルのゲル地区問題を解決したい。

受験生より


いやー高校生が自国のこと考えてるんですよね。彼ら、彼女らは、日本の方がいいとかいいながら、でもモンゴルのここがいいんだよ!とすごくすごく自分の国を大事にしていますね


負けてらんないなー







『ここに来た一人ひとりのぬくもりにだけ用がありました。』
0:11~



一人一人に目を向けることが大事ですよね。授業していると本当そう思います。
一人という単位でなく、クラスという単位で見ていると生徒もわかって、だれるんですよね笑
逆に一人一人目線を合わせながら、「あなたに言っているぞ!あなたがやるんだぞ!」としていると伝わるんですよねー
へっぽこ教師増田がやっとこさ習得した者ですよ笑



『おい、2万人!愛と平和って言えるか。おい、YOUTUBE見てるやつ。愛と平和って言えるか。』

4:03~

どきっとしました。不意打ちを見事にくらってしまいましたよ笑
自分は言えるのでしょうか。



『悲しみで花が咲くものか。』
4:24~

こう心が揺さぶられているときにこんなこと言われたら考えるしかないじゃないですか笑


この言葉を聞いて、この動画を見て、私は日本の公害問題がぱっと思い浮かびました。
公害を起こした企業、国へ負の気持ちだけじゃなく、「これからよくしていこう!」という気持ちがあったから、公害問題から多くのことを学び、今があるんですよね。


『きっと変わらぬ福島が美しく変わるからよ。』
5:30~

故郷を思う気持ち。昔から故郷のアイデンティティ。変わらぬ部分はきちんと残す。そして美しく変える。


いやー何でしょう。いつも以上にぐっときましたよ。
さて自分もぐっときたものを行動に移さなくてはだめですね!!



まとめ
・自分の故郷を涙が流せるくらい思い、行動する。
・一人一人に目を向ける。
・悲しみで花が咲くものか。
・変わらぬ部分はきちんと残す。

2012年3月20日火曜日

貿易を体験しよう!ー日本語授業で貿易ゲームー

今日は長い文を書いてしまって申し訳ないと思っている増田です。

12年生(高校3年生)の日本語の授業は週に8コマあるのですが、私はそのうち6コマ担当しています笑
1クラスを半分にし、半分を私が、半分を非常勤の日本人の先生が担当しているので、正確には半分に対してですが。。。
ということで授業たくさんあるので(嘘)、テーマがちょうど貿易ということでしたので、貿易ゲームをしてみました!



貿易ゲームとは、その名の通り疑似貿易をするゲームですね。
教室内でグループを作り、それらを国と仮定し、お金を多く稼いだ国が勝利というゲーム。
お金を稼ぐためには上の写真の右側にあるような図と同じものを作成して、それを換金すればお金がもらえます。
ただしお金や紙、道具はグループによって違います!!
参加者は交渉などを行い、道具を得て、紙を得て、図と同じものを作成しなければならないのですね!
もうね、このゲーム知った瞬間から、面白そう!って思っていつかやりたいって思ってましたよ笑

<概要>
目的:社会を疑似体験する。次の課の導入
対象:12年生(日本語学習歴3年から12年)
人数:生徒23名、教員2名(日本人)
授業時間:2コマ(40分)
準備:定規6、分度器3、コンパス3、鉛筆6、はさみ6、三角定規×(忘れた笑)、不要紙数十枚、、封筒6枚


・今回は6つのグループで行いました。
・そして私は国連役、もう一人の教師と生徒1名は世界銀行役をしました。
国連役は進行を担当、世界銀行役は換金を担当します!



授業はこんな感じでした!!

①下準備<封筒に以下のように分ける。>
最初にも書いたように、お金や紙、道具はグループによって違います!!
ということで今回はこんな感じ。

ライオン→$100、はさみ1、定規2、鉛筆1、コンパス1、紙5
タイガー$60、はさみ2、定規1、鉛筆2、コンパス2、分度器2、紙2、
サイ→$30、はさみ1、定規1、鉛筆1、分度器1、紙3
ゾウ→$30、はさみ1、定規1、鉛筆1、紙5
ラビット→$15、鉛筆1、紙10
ドッグ→$15、はさみ1、定規1

②机の配置
机4つ×6島(各国用)+机2つ(世界銀行用)

③グループ分け
グループの人数も国によって変えました
ライオン→4名
タイガー2名
サイ→3名
ゾウ→6名
ラビット→3名
ドッグ→4名

④説明
実際に教案に書いたことを引用しますね!
国連役「1つのグループが1つの国です。一番多くお金をもらったグループが勝ちです。お金を得るためには、製品表と同じものを作って、世界銀行で売ってください。他のグループと協力してもいいです。国連の私は、けんかなど止めに入ります。

製品表は一番最初の写真の右側にあるものです。ちなみにこんな感じです。

このぐらいの説明でゲームスタート!!(ここまで所要時間10分くらい)

⑤第一ラウンド(30分)
容量の良い生徒さんは、さっそく交渉して紙を手に入れたり、道具を手に入れたりしはじめてましたよ笑
タイガー国
資源をラビット国から買い、黙々と作成していましたよ。




世界銀行
次第に換金する国でいっぱいになってきました!
ちょっとでもサイズに合わなかったら、換金しないので悔しがる生徒多数!

何人か自分のはさみを使う生徒がいたので、没収&罰金徴収$5とかしていました笑

⑤中間報告
一度皆に席についてもらい、今国のお金はどのくらいか確認!焦ってもらいたいという狙い!

⑥ルール変更
実際の社会ではいろいろ、新しい状況が生まれるだろう!!ということで新ルールの追加。

市場価値の変更
→一番換金された○、作成が簡単な□の値段をガクッと下げたり、あまり換金されていない半円形の値段を上げたりしました!需要と供給の関係ですね!

資源の発見
→資源の発見ということで、ラビット国とドッグ国に紙の追加を行いました!

技術支援
→国連からの技術支援ということでドッグ国にはさみ、サイ国にコンパスをあげました!

⑦国内会議
新ルールの追加をしたら、次は国内会議。
これからの戦略をグループ内で話してもらいました!

⑧国際会議
その後、交渉するための時間をつくりました!


⑤~⑧で10分くらいでしたね!
ここまで来ると生徒も要領を得ているので、話がどんどん進む進む!!

ラビット国
資源大国ラビット国は必要な道具を資源と交換したら、あとは一切紙を売らない姿勢をとり、他国からブーイングを受けていました笑


⑨第2ラウンド(15分)
戦略、交渉が終了したら第2ラウンド開始!!

ドッグ国
他の人が交渉、換金にいき、一人もくもくと作っている彼笑



ライオン国
お金を有効に使い、紙と道具を買い、優雅に作成中!

第2ラウンド中、市場価格の変化、世界銀行の貸付($10に対して利子$2。抽選に買った国のみ貸付化)をしました!

ふと人が移動している!?と思ったら労働力と紙を好感した国も出現!!


そんなこんなで第二ラウンド終了!



⑩結果発表
わかりにくい文面にここまで付き合ってくださった方どのチームが勝ったと思いますか?

1位:ラビット
2位:ドッグ
3位:ライオン
4位:タイガー
5位:ゾウ
6位:サイ

どうですか?
最初の振り分けはこんな感じでした。


ライオン→$100、はさみ1、定規2、鉛筆1、コンパス1、紙5、4名
タイガー$60、はさみ2、定規1、鉛筆2、コンパス2、分度器2、紙2、2名
サイ→$30、はさみ1、定規1、鉛筆1、分度器1、紙3、3名
ゾウ→$30、はさみ1、定規1、鉛筆1、紙5、6名
ラビット→$15、鉛筆1、紙10、3名
ドッグ→$15、はさみ1、定規1、4名

一番お金も、資源も、道具もないドッグ国が2位!!頑張りましたねー

⑪FB
この貿易ゲームは現実の社会を疑似体験するという目的があります。
ということで生徒にどの国が現実だとどの国にあたるかを話してもらいました。

一応仮想国ではあるものの現実国を想定して、振り分けたのはお察しの通りです。
今回私が想定した国はこんな感じです。

ライオン→アメリカ(お金もち)
タイガー→日本(技術力)
サイ→韓国(先進国と同じ技術力を少々持つ。)
ゾウ→中国(人口が多い)
ラビット→モンゴル(資源大国)
ドッグ→サハラ以南アフリカ諸国(お金、技術、資源に乏しい)

生徒もだいたい察して、同じように答えることができていました。

最後に「実際の社会にこんな状況があったら、みんなに何ができるかな?」というメッセージを残し、時間が来て終了しました。


ふー長くなりましたが、こんな授業をしました!
こうあたかも私が考えたように書いていますが、実は非常勤の先生のアイディアです笑
ごめんなさい。。。
でも楽しかったです!というか生徒が楽しんでいるようでよかったです!
最後FBが時間の関係で薄くなってしまったのが残念!でもこれは次回の授業でフォローできるので良しとしましょう!!

ただただ座学で需要と供給の形は・・・と習うのも必要ですが、この貿易ゲームを通した体験すると組み合わさったら勉強効率も倍になるのではないだろうか。と信じてやってみましたー!
いやー緊張しました!
ただの遊びになっても仕方ないし、進行がグダグダで意図をつかんでもらえなかったら意味がないし、そういうプレッシャーという意味で緊張しました笑
新モンゴル高校では割と授業の形を(会話授業ということで)自由にさせていただいているから、できたことですね!笑 感謝せねば!
これからもこういう体験+座学というコンビネーションで授業していきたいものですね!

まとめ
・体験+座学
自己マンはいけない。
→まとめを書くときにいつももう一回一番最初から読むのですが、文章が自己マンになっていると感じました。結局のところ、(今のところって意味ですが、)生徒に効果があったのが見えないですね。どんな効果があったか、今後も意識しながら取り組む必要がありますね!




2012年3月19日月曜日

熱さを語り、あこがれられる存在っていいですね!

またいい本に出逢ってしまった増田です。





『スラムダンクな友情論』斉藤孝 


ほんとにいいと思ったのは、その時、いろんな人に話すのがいいと思う。(中略)何年たってもこの熱さを失わすに語れる人は、もはや「教育者」である。





どーん。



衝撃がありました。
そうなんです。「教育者」って熱さを語れる人じゃないんですかね。
という自分は普段から熱くなれず、くすぶってグダグダしていますが...笑
いやー本当は熱くなりたいんですよ!

・・・話がそれてすみません←

ちなみにこの熱さってなんでしょうね。
熱血教師とかとはまた違う気がするんですよね。
ガッツだーとか言われたら正直自分はひいてしまうかもしれません笑


熱さ=芯がある

私にとってはこんなイメージかもしれません。
なので熱くて正義感がーとかじゃなくて別にいいんですよね。


大事だと思うことに対して一生懸命考え、それに従う行動をしている人

これが熱い人だと思います。

兎にも角にも「熱さを語り、あこがれられる。」ってのが教育者にとって大事なのか。と思います。
ここでちょっと「あこがれられる」というポイントも追加してみました。
というのも私が出会ってきた尊敬する教育者も熱く語り、そしてあこがれられていたからです!

○新モンゴル高校の校長先生○

日本留学を経験し、国造りのために学校を設立した人物。だから生徒もあこがれるんですね!




○ヤス先生○

モンゴルに青年海外協力隊としてきた方なんですが、縁あって酒を飲む中になった方。
またMrJという団体が新モンゴル高校を舞台に行うサマースクールにも教師として参加し、一緒に働いてくださいました。
そんなヤス先生は船乗り→自衛隊→高校英語教師→青年海外協力隊と様々な経歴を持つ方です。


*この写真怖いですが、先生です!!(要注意)

ヤス先生を追って?モンゴルに教え子が来たり、サマースクールで教えた新モンゴルの生徒から「ヤス先生みたいな先生になりたい」といったりとすんばらしい方です。
私から見るヤス先生の素晴らしさを一つ言いますと芯がある方だと思います。やるって言ったらやる。この有言実行力じゃないでしょうか。
他にも素晴らしいところがありますので、そちらは後日語ることにします笑
ヤス先生はブログを書いていますので、よかったらこちらをどうぞ!
ヤス先生のブログ→モンゴル8000 
ちなみにヤス先生は私がこうして書いたことを知りません
まーヤス先生も私の写真ブログで紹介していたのでお互い様でしょう笑



ここに書いた2人を始め、「あこがれられる」人って「生徒よりも先を行き、背中をみせる。」人なのかとふと思いました。

そしてそれが教育者なのかな。


そんなようなことを考えるきっかけを与えてくれた本。
まーこの本のもともとの主題は「友情」ってこともあり、友情について考え、そして人間関係を考えさせられた本でもあります。

この本いいです!!お勧めの一冊がまた増えました!




『スラムダンクな友情論』斉藤孝

まとめ
・教育者とは「熱さを語り、あこがれられる」存在であり、そのために「生徒よりも先を行き、背中を見せる。」存在なのではないか!?
・熱い人とは、大事だと思うことに対して一生懸命考え、それに従う行動をしている人 。

2012年3月18日日曜日

自分の用途に合ったブログサイトが一番いい!―FC2とBloggerの比較―

ここ最近コーヒーを飲んでいないせいか、久しぶりに昨日飲んだら眠れなくなった増田です。

先月から「FC2」から「Blogger」に乗り越えたんですが、どうやら今のところ正解でした!
使いやすいです!メモの意味でもこちらに書きますね!




ブログ書くのに面倒なことがなく、シンプルに使えること」が私の絶対条件!!
Googleで無料ブログランキングを見ると、FC2は1位とされることが多い!
ということでとりあえず一昨年あたりからFC2を使ってましたが、あんまりしっくりこない。
いろいろいじれるのは楽しいんだが、画像の縮小やらで記事を投稿するときがわずらわしい
ということでBloggerに乗り換えてみましたが、正解のようです笑
以下、簡単にまとめてみました。


【画像のUP】  FC2<Blogger
FC2だと画像サイズがあわず、毎回縮小してからのUPでしたが、Bloggerは一発!!

【テンプレート】   FC2>Blogger
FC2のほうがテンプレートが多いですね!でも自分そんなにいらないです笑
むしろBloggerのほうがシンプルのテンプレートがあったので、お気に入り!!

【統計】     FC2<Blogger
どのくらいの人が見てるかなど。
FC2にも登録すればありますが、Bloggerはブログを作った時点ですでにある!!
しかも記事ごとにどのくらい見ておるか、どこの国から見ているかなど詳細!!見ていて楽しんでます笑

【IT勉強】    FC2>Blogger
FC2はテンプレートが多くあり、編集する機会が多くあったので、勉強になりました!
そういう分野に興味をもたせてくれました

【トラックバック】   FC2>Blogger
Bloggerにはトラックバックがありません。
まーでもTwitterと連携させているんで、別に私はいらないですね笑

Bloggerの戦績 2勝3敗

負けてるじゃん!!笑
思いのまま項目あげて書いたんですが、気づいたらBlogger負けてますね。
でもいいんです。Bloggerが負けたポイントは自分にとって別に必要ないポイントなので。
結局のところ、自分の用途に合うブログが一番いいんですよね。
私はたまたまFC2よりBloggerのほうがよかったみたいです。


*写真はまったくブログとは関係ありませんが、なんとなく笑

まとめ
シンプルな使い方ならBlogger!!
手を加えたい人はFC2!!

2012年3月17日土曜日

モンゴルは2階層文化なのか?

今日も書きます。

3月18日は男性の日(兵隊の日?軍隊記念日?)でした。
ということで昨日は学校の女性職員が、男性職員を祝ってくださいました



・・・ハードに笑



プレゼントをあげて終わりではありえないようですね。


①ゲームでのおもてなし
18:00からパーティだと聞いていたら、まずは最初にゲームだということに!
新モンゴル高校の各部屋にイベントがあるから、それをこなしスタンプをもらってこい」ということでゲーム開始。

5階でアイス早食い
地下でリフティング
加えているのは先ほどのアイスの棒です笑
ビン倒し(腰から糸でぶら下げた玉でいくつのびんが倒せるかというもの)
哺乳瓶でミルク早飲み
×××飲み


・・・ホント盛りだくさん。
皆さんセンスがいいのか、もうすべてのゲームが明らかに笑いを誘うものなんですね。
エンターテーナーが豊富ですよ!

②パーティ
その後、やっとパーティです!
*もうこの時点で大分疲れていますが!!笑

女性人が歌を歌ってくれたり、


ゲームをしたりしました。

音楽が止まったら、進行の指示に従ったものをするゲームですね。
遅いペアがどんどん抜けていきます。
指示は、ベルトをとれ、おしりをくっつけろ、頭触れ、キスしろなど!!
ハードですね笑

他にもくじ引きだったり、スライドショーだったり、盛りだくさん!!

そんなこんなで昨日は終わりました。
いろいろ笑ったので、普段の授業以上に疲れましたよ。

ふとこのようなパーティの仕方ってアジア圏だと珍しいのかと勝手に想像し、 本当モンゴルってアジアに位置しているけど、どちらかという西洋の要素が強い国なんだなーと思います。
一方でチベット仏教を信仰している方が多く、その雰囲気が日本とどことなく似ている感じもあり、不思議です。
文化が2階層になっているようなイメージがあります。
土台にアジア文化があり、その上に西洋の文化があるようなイメージ。
日本もこう見られているところがあるのでしょうか?

ま、兎にも角にも楽しかったです。(ウォッカによる)頭の痛みと引き換えに楽しみました!!



最後に・・・

これ誰だと思います?


どうぞプロフィールと見比べてみてください←
的を得ている笑





まとめ
・パーティがハード!!笑
・モンゴルは土台にアジア文化、その上に西洋文化の2階層文化!!?
・ウォッカはつらい。

あなたの一つの形に会ってみませんか。



毎日書いていれば何かが変わるのではないかと思っている増田です。

さて、さっそくタイトルが意味わかりませんね。
私は大学4年の夏にイベント開催に携わりました。
その名も「国際交流キャンプ」。そのままですね笑

ことのきっかけはその時週1で研修をさせて頂いていた某日本語学校でのこんな会話。
「日本語教師ってなんでこんなに給料低いんだろうね。」
「でも日本語教師って需要もあって、国と国を結ぶとかいろいろ意味あるよね。」
かくかくしかじか。。。
「なんかやりたいね。」
数日後
「生徒に聞いたんだけど、日本語学校にいてあんまり日本人の友達が作れてないんだって」
「これだ!交流するイベントを開こう!

ってな感じでイベントをすることになりました。
コアメンバーは言い出しっぺの研修生T君、その友達Aちゃん、M先生、そして私の4人

日程:2009年8月29、30日 
場所:伊豆の河津
テーマ:日本に留学している方と大学生をはじめとした日本人が一緒に遊びましょう!! 
スケジュール

@1日目@ 
新宿駅集合 


↑↑なんかアイノリ的な何かで待ち合わせをしました。 

伊豆までグループでウォークラリー 



・・・






えっと、はい。 
その時私は先に車でキャンプ場まで行き、下準備をしていたため残念ながら写真がないです。。。 
横浜、鎌倉、足湯などなどめぐったようです。
ウォークラリーをしながらなんとか皆さんキャンプ場に到着!! 
そして早速BBQ開始 








 その後は花火大会開催 










そして星空とともに就寝zzz 


@2日目@ 
2日目は海へ!! 






そして最後に記念写真を撮って解散。 


このイベント終了後mixiとか周りの人たちに話したら好反応!!
何より参加者から次回の開催希望多数!!

が、しかしコアメンバーが4年生と社会人ということで結局2回目の主催ができませんでした。
2回目の打ち合わせまではしたんですけどね。
今後コアメンバーがそれぞれステージアップして、またこのイベントを開催させたいですね。
ちなみに研修生T君は国語の先生、友達のAちゃんは院生、M先生は国際交流担当とステージアップしています。
負けてられない。

最後にタイトルの意味がご紹介(今更)

このコアメンバーで2回目の打ち合わせをしていた時に団体名を決めようとなったのです。
その時出たのが「MEET One」です。

MEET One
代表:研修生T君
<ミッション>
①これから始まるつながりの第一歩に出逢う。
②「日本」あるいは「世界」の一つの形(人)に出逢う。
③自分の中の新しい自分に出逢う。

いやいやいや。今考えると私がやりたいこと全部書いてありますね。
将来この団体を本格始動したいです。いや、します。
1回しかしませんでしたが、そのくらい思いのあるイベントです。
あ、ちなみにこれがタイトルの意味です。
MEET One・・・あなたの一つに会いませんか。

まとめ
MEET Oneのミッションは大事なのではないか!!?
<ミッション>
①これから始まるつながりの第一歩に出逢う。
②「日本」あるいは「世界」の一つの形(人)に出逢う。
③自分の中の新しい自分に出逢う。

2012年3月16日金曜日

英語勉強のプロに学ぶ勉強法

毎日ブログを書いていれば何か見えてくるのではないかと考えている増田です。
今日は勉強スタイルというか、授業スタイルの変化をもたらした本の読書感想文です。




『世界一わかりやすい 英語の勉強法』 関正生著






『レバレッジ英語勉強法』本田直之著の中にも書いてありましたが、勉強法を学ぶのが近道ですね。
確かに試行錯誤するのは自分の経験として得られることだが、時間がかかりますね。
ということで勉強法を学ぼうと思って読みました。


『世界一わかりやすい英語勉強法』
この本を読んで、改めて英語はスポーツの一種なんじゃないかと気づかされました!!


いざというとき、勝敗を決めるのは基礎体力(単語)であり、練習試合(過去問)をして自分の弱点を知ったり、反復練習を繰り返し、瞬発力を鍛える。(理解しているのと、使えるのと違い。)


まさにスポーツですね!!


さすが予備校教師!!プロですね。先生としてもまねさせていただきたいことがたくさんありました。
関先生すばらしい。このくらい自分も本気で語学をやりたい!というかやらなくてはいけない危機感を感じますね。


<この本から実践してみたいことはこんな感じ>
音読の取り入れ
単語力→文法・リーディング力→リスニング力→ライティング・スピーキング力という順番での勉強。
→モンゴル語皆無な自分にとって、とりあえず単語を知っとけば、コミュニケーションできるという考え←
・少なくても6回の反復練習
→自分の単語勉強に明らかに回数が足りない!!


この本には本当、日本語教師として学ぶことがたくさんありました。
実際授業で音読反復練習を意識して導入し始めました。
1か月すぎたころにふと気づきましたが、口を開く学生が増えてきました
これについてはまたの機会に書くとします。


まとめ
・英語はスポーツ
・音読と反復練習は言語学習に必須!!


『世界一わかりやすい 英語の勉強法』 関正生著












2012年3月14日水曜日

モンゴルの再入国VISAを取ってきました。

三日坊主が得意な増田です。
さらにはやめるけど、またやり出すので結局グダグダにつなげるのが得意です。





今日は一時帰国のため、再入国VISAの申請に行ってきました。
実は11月に一時帰国しているので2回目。
ただ三歩歩けば忘れてしまう自分はメモのためにもここに書きます。
きっとモンゴルから日本に一時帰国予定の先生に役に立つのではないかと思います
まずいないと思いますがorz

一時帰国VISAに必要なもの
①学校からの手紙
→一時帰国者がその学校で働いていることを証明し、どのくらいの期間で一時帰国するか。何のために帰国するか。が書いてある手紙。ハンコとサインも必要。

②学校証明書のコピー
→労働局から発行されている学校の証明書。簡単に言いますと、この学校が本物ですよ。という証明書。

申請場所
=移民局
上記のものを用意したら、空港近くの移民局で申請をします。
11番のバス(400トゥグルグ)に乗れば行けます。
市内から1時間ほど。


申請代金と期間
6万3千トゥグルグ→平日3日
プラスいくらか→8時間(らしい)
ということで私は来週の月曜日にはできるらしい。



・・・



あーつまらんブログだ!!笑
しかしせっかく書いたので消さないでおこうと思います。
あまりにもつまらなかったので、写真だけ頑張ってみました(生徒が)。
文化祭の時、生徒がこの顔でぽつっと座っていたので、写真をとりました!!


まとめ
事実だけ書くとつまらない。事実+感じたものを書こう!!





2012年3月13日火曜日

勉強するためには?

今日もちゃっかりブログを書いている増田です。

昨日、今日新モンゴル高校ではテストがありました。
3学期期末考査になります。(新モンゴル高校は4学期制です。)




ちょっと3年生の話をしますね。
モンゴルは現在教育制度の移行期であるものの、現在のところ高校は2年制です。
2年生を卒業し、大学へ進学することができます。
しかし、新モンゴル高校は教育期間を12年にするため、また留学を目的とした学力向上のために3年制をとっています。これはモンゴル国内の文部科学省にも認められています。
実際に新モンゴル高校卒業生の175名ほどが現在日本の大学留学中です。 
詳しい話はまた今度笑

そんな3年生ですが、教科書は全部日本のものを使います!
物理や生物、化学では、先生はモンゴル人、教科書日本のものということです!
どう思いますか?
いやーつらそう笑

生徒のノートを見ると、教科書のコピーをノートに貼り、その横にびっしり翻訳したモンゴル語。
残念ながらその写真をないのですが、見るとびっくりしますよ!
宿題も多く、毎日8時くらいまで生徒が学校で勉強しています。


どうしてこんなに勉強するのでしょうか。
というか
どうしてこんなに耐えられるのか。

というのがここで勤務する前の私の疑問でした。
いやー大変。大変。芯が細い私にとっては疑問疑問。
ただここで勤務するようになって、答が見えてきました。


目標となる形が見えていること。
咲も述べたとおり、新モンゴル高校卒業生の175名ほどが現在日本の大学留学中です。
そんな先輩の後姿を見て、
「先輩も同じようなことをしたから、留学できたんだ。だから自分もやるんだ。」
という考えができているようです。
はっきりイメージしやすいですよね。
こうやってやたぶんだけ成果があるぞって状態だとやれるんですね。

いやー負けてらんない。
教えるからには自分もそれの数倍やらないと!


ちなみに最初の画像は文部科学省による日本留学のイメージロゴらしいです。
参照URL→文部科学省

まとめ
勉強を続けるためには、目標となる形をはっきり見ること!




2012年3月12日月曜日

エネルギーは使う人が責任持てばいいのでは?

珍しく連続の投稿をしている増田です。

私は(仮)でNPO法人 川口市民環境会議さんに参加させていただいています。
たまに会に参加させて頂いたり、環境フォーラムのお手伝いをさせて頂いたりしています。
あとMLにも登録しています。

そんなNPOにこんな記事がありました。


市民共同発電所
自然エネルギーを、もっともっと使っていきましょう!
私たちは、自然エネルギーを活用することができる場所を増やす取組みにも力を入れています。
その1つが、市民の皆さんや企業などからご寄付を募り、そのお金で太陽光発電パネルなどを市内の屋根の上に設置していく「市民共同発電所」設置事業です。
2011年度には、川口市内での市民共同発電所の第1号機として、
「NPO法人ほっとすてーしょん」が運営する、心身障害者地域デイケア施設パン・クッキー工房/事務棟の屋根に、出力3.84kWの太陽光発電システムを設置しました。


これは最初に書いてある通り、自然エネルギーを使うことがコンセプトになっています。
面白い!個人で導入するのが難しいこともあるので、こういった形でNPOという団体でサポートし導入するということですね!!
こう感じたのと同時に私は市民共同発電所というタイトルを見て、大学生の時の思いつきをふと思い出しました。
エネルギーは使う人が責任持てばいいのでは?
原子力の問題とか、そんなんあるならとりあえず使う人が責任持つの大事だろーという浅はかな考え笑
しかしこの技術も知識もない大学生の無鉄砲な考えって意外と的を得ているのかもしれません。

今このようなものが注目されていますよね?




分散型発電
 大規模発電所で電気を作り、送電線によって利用場所に送られる現在の集中型発電に対し、電気の利用場所で少しずつ電気を作って利用すること。分散型発電では電気を作る時に発生する熱も一緒に利用するコージェネレーションが容易になり、送電や変電のロスが減らせるなどの利点がある。また、小規模で実施されることが多い分散型発電では、太陽光発電燃料電池風力発電など再生可能なエネルギーを利用しやすく、地球温暖化防止の観点からも注目されている。
 環境GOOより

いやー無鉄砲ってすごい笑
もうちょい意識して分散型発電に注目していこう!!
ちなみにこのアイディアも面白い。
NEDO技術開発機構


まとめ
・エネルギーを使う人が責任を持つために分散型発電はいいのではないか!?
・無鉄砲な思い付きを大事に!!


2012年3月11日日曜日

言葉に重みを付ける

前回も書いた通り、それとなく新しいブログサイトで書いている増田です。

この記事に目をとめてくださったどなたかの周りに、言葉に重みがる人っていませんか。
私の勤務している新モンゴル高校の校長先生がまさにその人です。

新モンゴル高校HP(http://www.shinemongol.edu.mn/sm/
右上の日本国旗のマークをクリックすれば日本語にできます。

彼が生徒に言う「できる!」にはとても重みがあります。
その言葉は「できるんだ!」と生徒もそうですが、私もそう思わせます。
それはきっと彼が日本留学という夢、そして学校を作るという夢、様々な夢を叶えてきたからではないでしょうか。

新モンゴル高校校長先生の略歴を簡単に書くと以下の通りです。
モンゴルで物理の教師

山形大学留学

東北大学大学院留学

在学中、新モンゴル高校設立

今に至る。

日本留学中、家族を日本に呼んでいたそうです。
生活費を稼がなくてはいけなく、睡眠時間3時間程度で、新聞配達、バー、引っ越しや、塾、ファーストフードなど様々なアルバイトを経験したそうです。
その間に出逢った方のご支援により、新モンゴル高校が設立されました。
まさに夢を実現してきた方です。経験があります。
経験が言葉に重みを与えていますね!

いやー新モンゴル高校の生徒が校長先生を尊敬している数といったら、半端ないです。
こんなに校長先生を尊敬している高校ってあるんですかね?
しかし、本来先生と生徒の関係って、システムじゃなくて尊敬という気持ちでつながった方がいいと思いますね!
今思えば私が生徒の時はこれがなかったな←
だから学校行事にはあんまり参加していませんでした。特に高校の時!!
それが今は先生かー何の因果か・・・
話はそれましたが、経験が言葉に重みを与えるってことですね!
もし興味がある方はぜひ新モンゴル高校へおいでになってください笑

まとめ
経験は言葉に重みを与える!!