毎年宮田先生がおいでになるこの時期に、3年生はディベート大会を行います。
このディベート大会開催の背景には、宮田先生と本校校長との話の中で「これからは相手を口で任す力が必要になる。」という共通認識があったからだそうです。
ディベートはもちろん日本語で行います!
本校の3年生は文系・理系の2クラスがあり、クラスの代表者が前の席に座り、討論を行いました。
*ただし後ろにはサポーターとして後ろに他の生徒がいます。
ディベートで勝つため、彼らは前日夜遅くまで学校に残り準備をしていたようです。
ディベートのテーマはこちら!
豊かなモンゴルの地下資源を外国に輸出する際に
1.自然保護を最優先すべきでそのためにモンゴルが豊かにならなくても仕方がない。
2.モンゴルが豊かになるなら自然をある程度犠牲にしても仕方がない。
インターネットで調べることはもちろんのこと、両親が鉱山会社で勤務している生徒は生の声をとりいれるなど多くの情報があり、それをもとに白熱したディベート大会が行われました。
用意した資料とともに発表している生徒。
最終弁論のためサポーターも駆け寄って会議。
沈黙する時間もなく、どんどん意見を言う姿を見て、ただただ素晴らしいと感じていました笑
高校生が外国語で社会問題に関してディベートをする。
すばらしいですね!
ディベートを通して、生徒の環境問題への意識が非常に高い印象を感じました。
やはり目の前で環境の変化を感じ取ることができるからでしょうか。
そして何よりこの問題を自分で解決するんだという強い意識に驚きました。
決して他人事ではないんだという思いが伝わってきました。
いやー楽しかった笑
聞いているこちらまで満足できるようなディベート大会でした。
審査員もいましたが、結局勝敗は引き分け。
また来年が楽しみです。
最後に集合写真をとって終了。
まとめ
・高校生が外国語で社会問題に関してディベートする。難しいが、世界を舞台にするなら必要なスキル。
・高校生の環境問題に対する意識が高い。
・問題を自分のこととして持つのが大切。
ツイート