2012年4月25日水曜日

モンゴルの高校生が外国語で社会問題に関してディベートするとはどうなるのか!?

今日も先週のイベントの一コマを書こうと思う増田です。




毎年宮田先生がおいでになるこの時期に、3年生はディベート大会を行います。

このディベート大会開催の背景には、宮田先生と本校校長との話の中で「これからは相手を口で任す力が必要になる。」という共通認識があったからだそうです。

ディベートはもちろん日本語で行います!
本校の3年生は文系・理系の2クラスがあり、クラスの代表者が前の席に座り、討論を行いました。
*ただし後ろにはサポーターとして後ろに他の生徒がいます。
ディベートで勝つため、彼らは前日夜遅くまで学校に残り準備をしていたようです。


ディベートのテーマはこちら!

豊かなモンゴルの地下資源を外国に輸出する際に
1.自然保護を最優先すべきでそのためにモンゴルが豊かにならなくても仕方がない。
2.モンゴルが豊かになるなら自然をある程度犠牲にしても仕方がない。

インターネットで調べることはもちろんのこと、両親が鉱山会社で勤務している生徒は生の声をとりいれるなど多くの情報があり、それをもとに白熱したディベート大会が行われました。


用意した資料とともに発表している生徒。



最終弁論のためサポーターも駆け寄って会議。


沈黙する時間もなく、どんどん意見を言う姿を見て、ただただ素晴らしいと感じていました笑
高校生が外国語で社会問題に関してディベートをする。
すばらしいですね!
ディベートを通して、生徒の環境問題への意識が非常に高い印象を感じました。
やはり目の前で環境の変化を感じ取ることができるからでしょうか。
そして何よりこの問題を自分で解決するんだという強い意識に驚きました。
決して他人事ではないんだという思いが伝わってきました。

いやー楽しかった笑
聞いているこちらまで満足できるようなディベート大会でした。

審査員もいましたが、結局勝敗は引き分け。
また来年が楽しみです。



最後に集合写真をとって終了。


まとめ
・高校生が外国語で社会問題に関してディベートする。難しいが、世界を舞台にするなら必要なスキル。
・高校生の環境問題に対する意識が高い。
・問題を自分のこととして持つのが大切。







2012年4月22日日曜日

ノーベル賞受賞者が新モンゴル高校においでになった!!

もっともっと新モンゴル高校のことを知ってほしいと思っている増田です。

そんな私ですが、新モンゴルって一体なんなんだ!?と思っている今日この頃です。
今週、新モンゴル高校に2008年ノーベル物理学賞受賞者の益川さんがおいでになり、ご講演してくださいました。
今日はそのご様子を書きます。


ホントなんなんでしょう笑
いち高校においでになってくださるなんて、これはぜひ勉強させていただくチャンスだと、生徒以上に楽しみにしていました笑
聞いた言葉をそのまま書くことはできなかったので、私の考えが入ってしまうかもしれませんが、感銘を受けた言葉を書いていきます。


“高校生の時は修行

高校生の時はとにかく修行だと思って勉強に励む。
その中で見つけたアイディア、また友達と話し合ったアイディアが大事。
そういったアイディアは現実と違うかもしれないが、そのアイディアをもとにひろげることができる。
いやー経験者が語ると重みが違いますね。


”ロマンやあこがれが大事
そういった修行時代で見つけたアイディアも大事だが、何よりロマンやあこがれが大事とおっしゃていました。
ご講演中何回もおっしゃっていましたので、きっとロマンやあこがれというものを一番大事いにいているのかと見受けられました。


“まず動くこと

一歩を踏み出すこと。大事ですね。


ご講演中に感銘を受けた言葉はまだまだありますが、特にというところを抜粋していきました。
経験者が語る言葉の重さにただただ感動するばかりです。
ただそれだけではだめですね。
実際今の自分に何ができているのでしょうか。
正直、最初の時点の修行ができていない気がしますorz
コツコツすることができない自分。このままじゃいけないですね。
でも最後に笑うのはそういうコツコツしている人ですよね。
コツコツすることを習慣にしたら最強です!


「1日30分を続けなさい」古市幸雄著
この本の著者、古市さんも習慣を大事とおっしゃっていますよね。
私はできていないので、益川さんや古市さんの言葉をお借りするしかできていないです。
自分の言葉に重みを付けたい。
そんな思いも含め、頑張らねばならないです!プハー

頑張ります。
途中から自分のことばかりでしたが、生徒も益川さんのご講演を聞いてそれぞれ考える、感じ取るところはあったようです。
生徒の中には

「私の目指す人はあなたです。」

と益川さんに直接言っていました!笑
生徒にとっても先生にとっても刺激を与える存在である益川さん。すばらしいです。
そしてその方をご招待してしまう新モンゴル高校。。。
なんなんだ笑

まとめ
・高校生は修行の時
・ロマンやあこがれが大事
・まずは動くこと
・コツコツを習慣にする!


2012年4月21日土曜日

料理コンテスト@新モンゴル高校

イベント続きで怒涛の一週間だった増田です。

今日はそのイベントのご紹介をしていきます。



新モンゴル高校では毎年料理コンテストというものをしています!
9年生がグループに分かれ、テーブルにつき競い合いました。
ちなみに食堂の方が審査員となり勝敗を決めるそうです。
皆、学校近くの生徒の家で料理を作ったみたいなのですが、もはやプロ!笑
韓国料理、日本料理、洋風、なんでもあり
審査後試食できるのですが、すべておいしい!!
いやー当番制で先生方に作ってくれないかと願うばかりです笑




まとめ
・新モンゴル高校に料理イベントあり!
・しかもレベル高い!

2012年4月14日土曜日

新モンゴル高校は部活も盛ん!

今週はイベントが盛りだくさんで大いに楽しんでいる?増田です。

新モンゴル高校には、日本と同じように部活動があります。
昨日はそんな部活動の成果発表会がありました。
今日はその様子のご紹介。

開会式はこんな感じです。

中学生のダンス部ですかね?笑


バレー部

剣道部

けん玉部


空手部


他にもサッカー部、野球部、柔道部、ハンドボール部などなど日本と同じようにたくさんあります!
ただちがうとしたら、多くの生徒が掛け持ちをしていること!
基本的に毎日部活があるわけではなく、火曜日はサッカー、水曜日はバレーとなっているんです。
なのでスポーツが好きな生徒は3つくらい掛け持ちしていることもあり笑

本日は手抜きのブログですみません。


まとめ
・新モンゴル高校は部活動も盛ん!
・掛け持ちしている生徒が多数。

2012年4月10日火曜日

ぱらぱらでも読み返すのは楽しい!! - 一言書評 ー

以前読んだ本をぱらぱらっと読み返している増田です。
今日はその本のいくつかの一言書評を書いてみようと思います。



『国境の南、太陽の西』村上春樹著

読み終わった時、欠落感、弱さ、過去に戻れないを感じていました。まだまだ村上春樹さんの本を読んで浅い自分ですが、村上春樹さんって虚無感をよく表すのかと感じる今日この頃です。味わいた人はどうぞ笑









『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド上・下』村上春樹著

この著書のテーマは「限定された世界」なのではないでしょうか。
「限定された社会」ではルールがあり、常識があり、完成されていますよね。ちょっと一瞬あこがれます笑
ただ一瞬だけですね。そんな社会はつまらないですね。
だからどこかで世の中は「限定された社会」になっていないのですかね。世の中うまくできているなー。
あーだこーだ言っていますが、この上下巻おもしろいです笑
いやーほかの書評にも書いてあると思いますが、二つのストーリーが考査して作り上げている感じ、すんばらしいです!引き込まれます笑
お薦め!

『世界一受けたいソーシャルメディアの授業』松宮義仁著

ソーシャルメディアの力は偉大!私も恥ずかしい顔をさらして細々とブログやtwitterをしていますが、それもこれもソーシャルメディアの力を利用して「パーソナルブランディング」をしたいからですよね。この著書は事細かく説明してくださっています。
ただfacebook推奨の要素が強いみたい。私はfacebookを留学生との交流メインにしているから、ちょっとパス。
ソーシャルメディアに興味ある人はいいかも!!






『ふしぎなまちのかおさがし』

わかる!わかる!と思わず共感せざるを得ない本。
ついつい周りを見て「あれが顔かなー。あれ犬の形っぽいなー。」と常日頃考えている私にとってはヒット作笑
ちなみに私は満月にウサギが映っていると信じてやまない人間です。
ちょっとした笑いがほしい人は手に取って読むのもあり。子供と読むのもあり!


まとめ
・書評書くのは難しい
・ぱらぱらでも読み返すのは楽しい!!

2012年4月9日月曜日

フィールドスタディによる気づきは抜群なのではないでしょうか!!?

4学期初授業をしてきた増田です。
いやーなぜだか緊張しますね笑ただ楽しかったです。2年目になってやっと授業って楽しいって言えるようになってきましたよ←


そんな私は一時帰国中に本校の校長先生が私の出身大学へ訪問されるということでご一緒してきました
本校と出身大学は提携関係にあります。このこともあってか、今日は国際交流課の方や教授、出身大学のフィールドスタディでモンゴルにきた方も同席して会談という形もありました。

そのフィールドスタディに参加した学生の言葉が印象的でした!!
今日はその言葉を取り上げます。






初めての海外ということで違う点ばかり想像していたが、日本とモンゴルで同じ点が多かった。


人って違う点のほうが目につきやすいってどこかで聞いたことがあります。でも同じところ見ないとだめなんですね。
あと想像との違いって大事ですよね。想像はあくまで想像であって、現実ではないんですよね。
ドキッとしましたよ笑



出身地とモンゴルが関係しているのを知らなかった。地元を振り返るチャンスだった。




これぞ!そとうち!外への旅はうちへの旅。どんどん外を見ることをきっかけに内を見ている!!いやーこういうきっかけを作りたい!!



彼ら、彼女らがこんなにも日本を知ろうとしているのに、私たちはモンゴルを知ろうとしていない。



お互い様。相互作用が大事ですよね。


いやーフィールドスタディっていいですね。
私もフィールドスタディをきっかけにモンゴルで働いていますからね笑
おすすめです!!

まとめ
・フィールドスタディの気づきは抜群!!




2012年4月8日日曜日

就活失敗を『「最強の男」になる心理術』を使って分析―なんでもできるじゃなく、自信を持ったひとつの武器―

昨晩、3時間半遅れでモンゴルに到着した増田です。
また飛ぶ前は飛行機がクラッシュする遊びをして、飛行機の中では強引なナンパを横目で見ていた増田です。


今回は2週間ばかり、就活のためという名目で一時帰国をしていました。
早くも結果を言いますと、3つのタイプで惨敗。
①入社時期が遅いため×
②中途採用枠での応募×
③一社面接していただいたが、力不足×


①は仕方がない。
インターネット情報なので、不確かだがだいたい転職活動は3か月前からである。
私の入社希望は半年後の9月。
無理だわなー
これも特別能力がある人は別の話。自分はまだまだのようですな。
ハローワークへ行ったが、欠員の急募なので自分みたいな人は却下らしい。参考ページ

②は自分の勘違い。
2010年に大学を卒業したので、卒業してまだ2年。ということは、私はまだ第二新卒枠でいけるのである。
これを勘違いしてか、キャリア重視の中途採用枠で応募しまくり。
自分馬鹿


そして今日のメイントピック!
一社面接していただいたのに、就活失敗したという事実を『「最強の男」になる心理術』を使って分析してみました。


『「最強の男」になる心理術』内藤誼人著


もちろんこの会社にも中途採用枠で応募していたので、そもそもが間違いorz
ただそれだけではないですね。きっと敗因の一つはこれ。





就職の面接のとき、「私は、何でもできます」という人は、面接官にあまりよい評価をしてもらえない。「何でもできるなど公言するヤツに限って、「何もできない」ことを、面接官はよく知っているからである。
P76より





モンゴルいる間、いろいろさせて頂いてそれをそのまま言っていました。
いやー聞く側にとってはなんでもできるけど、なんでもできないんですよ。と言っているようですよね。
何ができると質問して頂いたら答えられるけど、その言葉に力がない
つまりこれがないということ。





他の人が持っていない”決め球”を準備しておけ
P176より





決め球ってこれだけはまけねーぞ。ってものですよね。
自分ができることを1つでいいからきっちり表す。
まー今のところ自分の決め球は実行力だと思っているんですがね笑





頭で考えるより、体を動かすヤツのほうがずっと偉い
P89より



この言葉と近い考えがあると思います。「人生ネタ作り」をモットーに失敗してもいいからどんどんやろうというのを心掛けているわけなんですが、それが良い影響を与えてくれて今まで、

アメリカ留学、NGOインターン、海外勤務、300人来客イベント主催、国際交流イベント主催


などのように「やる」といったものを、いろいろとさせていただいているのですよね。
ただし、経験と結果が伴っていない。
実際、留学とかしたが英語力がかなり乏しい自分。
ぷはー
たぶん私は気持ちが弱いのですね。





落ち込んだ感情は「5秒」でなくしてしまえ
P64より


本ではこのように言っています。今回面接が終わってからの2日間ほど考えに考えまくってしていました。分析と言ったらいい言葉ですが、単に落ち込んでいたんだと思います。
切り替えって大事ですね。


負けても「負けない」ように偽装せよ
P28より

これは中学時代の恩師が言っていた言葉と同じです。
私は恩師の言いつけを今でも守れていないんですね。


さてさて分析してみたものの、一番はやはり、なんでもできるじゃなく、自信持ったひとつの武器が大事なんだと思い知らされています。

まとめ
・なんでもできるじゃなく、自信を持ったひとつの武器
・就職活動は甘くない。
・転職は3か月前から